じまさです〜
高遠ブランチミーティングに行って参りました。
今年は諸事情によりBMWヘッドカバー焼き肉はお預けでしたが、
来年は少しパワーアップして出来たらいいなぁ・・・。
いつもながら車談義に夢中で気がついたら解散間近。
E30 ALPINAが集合しましたので記念撮影しました。
数年前はミーティングとなるとE30 ALPINAがかなり集まったのに、
近年は玉数も減ってきて寂しい限りです。
帰り際に愛車に異変が・・・。
普通はレカロシート(助手席)は、、、
このような状態ですが、、、
運転席にすわった瞬間、なんかズボリとはまり込むイヤな予感が・・・。
完全に沈み込んでしまってました。原因は・・・
シート下にある、厚いゴムシートの断裂。いよいよ来てしまったかぁ。
幸いにも部品取りのレカロシートに予備部品があったのが幸い。
こやつのゴム部分が完全に裂けてしまってました。交換しないと・・・。
2014年5月25日日曜日
2014年5月15日木曜日
ナビ替えました〜
じまさです〜
今まで使用していた、SONYのDVDナビ、地図がいかんせん古い(10年前)なので、
思い切ってナビをリニューアルしました。
ミラリードNAV-W80です〜^o^
地図データは2012年8月〆。
10年前よりマシでしょう!
密林で3万円切ってました。(笑)
壁紙変更の機能があったので・・・。
定番(?)のアルピナロゴ表示〜v^o^v
ポータブルナビっぽいですが、バッテリーは内蔵していないので、
通電してやらないと起動しません。
自宅用にACアダプタ、B6君用にDCアダプタ入手して各2000円(税別)でした。
性能は安価にしてはまずまず。
TVはフルセグですし、HDMI入力もAV入力、AV出力まであります〜
今まで使用していた、SONYのDVDナビ、地図がいかんせん古い(10年前)なので、
思い切ってナビをリニューアルしました。
ミラリードNAV-W80です〜^o^
地図データは2012年8月〆。
10年前よりマシでしょう!
密林で3万円切ってました。(笑)
壁紙変更の機能があったので・・・。
定番(?)のアルピナロゴ表示〜v^o^v
ポータブルナビっぽいですが、バッテリーは内蔵していないので、
通電してやらないと起動しません。
自宅用にACアダプタ、B6君用にDCアダプタ入手して各2000円(税別)でした。
性能は安価にしてはまずまず。
TVはフルセグですし、HDMI入力もAV入力、AV出力まであります〜
2014年5月11日日曜日
メーター球交換
じまさです〜
ミラピナ号のメーターが最近なにやら眩しい・・・。
普通の球をランプ染めQでオレンジ色に塗装したんですが・・・。
すっかり熱で色が飛んでしまってました。
大枚はたいて(?)LED球に交換します。
同様にランプ染めQでオレンジに塗装しました。
LEDなので熱もさほど発生せず、色は飛ばない筈。
目に優しいオレンジというよりアンバー色のメーターになりました。^o^
ミラピナ号のメーターが最近なにやら眩しい・・・。
普通の球をランプ染めQでオレンジ色に塗装したんですが・・・。
すっかり熱で色が飛んでしまってました。
大枚はたいて(?)LED球に交換します。
同様にランプ染めQでオレンジに塗装しました。
LEDなので熱もさほど発生せず、色は飛ばない筈。
2014年4月30日水曜日
iPhone5sもどき〜〜〜^o^;;
じまさです〜
購入したiPhone5があと3ヶ月ほどで2年となり、
新型iPhoneに買い換えると思うので改造をしましたーーー。
(分解・改造をすることでAppleの保証が受けられなくなります〜)
1. Lightningコネクタの左右のネジを外す。(星形ドライバが必要)
電源は落として作業します。
2. 吸盤で液晶を持ち上げます。
3. ホームボタンの下部が少し持ち上がったら、水色の工具で、、、
左右とも少しずつ上部に向かって浮かせていきます。
4. 完全に浮き上がりました。パワースイッチの辺りにハーネスがあるので、
生きよい良く持ち上げて切断しないように・・・。
5. ネジを3つ取ります。右の上側が1.6mm、下の2つが1.2mmのネジです。
6. ネジが外れたら金属カバーを外します。そして、ハーネスを外します。ハーネスは
フロントカメラとセンサーケーブル、デジタイザケーブル、LCDケーブルです。
7. 液晶が外れたら、ホームボタンを交換します。1.3mmのネジ2つで止まっています。
8. ネジが取れたら、ホームボタンスイッチを浮かせます。
細いハーネスがあるので切断しいように・・・。
9. ゴムがちょっとベタベタしていてしっかり貼り付いています。
恐らくほこり混入防止のゴムだと思いますが、それも移植します。
奥側がiPhone5のボタン、手前側がiPhone5s仕様のボタンです。(非純正品)
10. あとは逆の順番に組み立てます〜^o^
iPhone5s仕様の出来上がりです。(iPhone5sもどきとも言う)
何人騙すことが出来るかなぁ〜〜〜^o^;;
購入したiPhone5があと3ヶ月ほどで2年となり、
新型iPhoneに買い換えると思うので改造をしましたーーー。
(分解・改造をすることでAppleの保証が受けられなくなります〜)
1. Lightningコネクタの左右のネジを外す。(星形ドライバが必要)
電源は落として作業します。
2. 吸盤で液晶を持ち上げます。
3. ホームボタンの下部が少し持ち上がったら、水色の工具で、、、
左右とも少しずつ上部に向かって浮かせていきます。
4. 完全に浮き上がりました。パワースイッチの辺りにハーネスがあるので、
生きよい良く持ち上げて切断しないように・・・。
5. ネジを3つ取ります。右の上側が1.6mm、下の2つが1.2mmのネジです。
6. ネジが外れたら金属カバーを外します。そして、ハーネスを外します。ハーネスは
フロントカメラとセンサーケーブル、デジタイザケーブル、LCDケーブルです。
7. 液晶が外れたら、ホームボタンを交換します。1.3mmのネジ2つで止まっています。
8. ネジが取れたら、ホームボタンスイッチを浮かせます。
細いハーネスがあるので切断しいように・・・。
9. ゴムがちょっとベタベタしていてしっかり貼り付いています。
恐らくほこり混入防止のゴムだと思いますが、それも移植します。
奥側がiPhone5のボタン、手前側がiPhone5s仕様のボタンです。(非純正品)
10. あとは逆の順番に組み立てます〜^o^
iPhone5s仕様の出来上がりです。(iPhone5sもどきとも言う)
何人騙すことが出来るかなぁ〜〜〜^o^;;
2014年4月22日火曜日
コードレス電話と???〜〜〜^o^
じまさです〜
とてもイイ、コードレス電話を見つけました。
Panasonic製 VEFDW03DL。
http://panasonic.jp/phone/gdw03/
何でもスマートホン(スマホ)が子機として使える・・・。
衝動買いしてしまいました。
スマホで電話が受けられるから便利。^o^
インターネット環境とWiFiルータが必要です。
親機には普通に留守電機能も付いています。
「スマートフォンコネクト」という専用アプリ(無料)をインストールすると、、、
電話がかかってきたら、このアプリで電話を受けることが出来ます。v^o^v
待ち受け時にバッテリの消耗が早くなるのが難点でしょうか。
あ!Panasonicの回し者ではありません。>_<;;
どちらかというと、アンチPanasonic派です〜
と、ブログを書いていたら、、、海外からあやしい荷物が届きました。^o^
ホイールキャップ用のエンブレムです。
恐らく偽物ですが、良く出来ています〜^o^
やっぱり本物のエンブレムなのかな・・・。
とてもイイ、コードレス電話を見つけました。
Panasonic製 VEFDW03DL。
http://panasonic.jp/phone/gdw03/
何でもスマートホン(スマホ)が子機として使える・・・。
衝動買いしてしまいました。
スマホで電話が受けられるから便利。^o^
インターネット環境とWiFiルータが必要です。
親機には普通に留守電機能も付いています。
「スマートフォンコネクト」という専用アプリ(無料)をインストールすると、、、
電話がかかってきたら、このアプリで電話を受けることが出来ます。v^o^v
待ち受け時にバッテリの消耗が早くなるのが難点でしょうか。
あ!Panasonicの回し者ではありません。>_<;;
どちらかというと、アンチPanasonic派です〜
と、ブログを書いていたら、、、海外からあやしい荷物が届きました。^o^
ホイールキャップ用のエンブレムです。
恐らく偽物ですが、良く出来ています〜^o^
やっぱり本物のエンブレムなのかな・・・。
2014年4月18日金曜日
新型給湯器設置完了
じまさです〜
ようやく新しい給湯器の設置が終わりました。
■Before
■After
地元の業者の見積の石油給湯器の値段で、ガス給湯器の一番いいのが買えたわん。
10年は動いて下さいよと。1年あたり3万円計算になります。^o^
ようやく新しい給湯器の設置が終わりました。
■Before
■After
地元の業者の見積の石油給湯器の値段で、ガス給湯器の一番いいのが買えたわん。
10年は動いて下さいよと。1年あたり3万円計算になります。^o^
2014年4月15日火曜日
トラブル・・・(画像の追加あり)
じまさです〜
トラブルいったいいつまで続くんでしょうねぇ〜^o^;;
さらにトラブル発生です。
風呂場の配管(写真2枚目と3枚目)は繋がっていますが・・・。
洗濯機の排水の塩ビパイプが下水に繋がっていません!!!(驚)
ボイラーの設置見積の方が点検口を開けた時に事実が発覚しました。
(知人の設計士さんに相談したら常識外だそう)
あたりを見回しても、洗濯機の排水は下水に接合されていた形跡すら無く・・・。
欠陥住宅、大きな施工の瑕疵ですね!(ヘタすりゃ隠蔽もあり?)
現在、当時の設計士経由で当時の施工業者を調べてもらって、改善を求めます。
場合によっては、弁護士を通して改善ならびに損害賠償請求しますよ!(強気)
まだ施工業者は見つかってませんけど、設計士には出方次第で出るところに
出ますからね。と言っておきました。軽く柔らかくね。
設計士さんは攻めるつもりはありませんからと付け加えてね。^o^;;
このブログを見られている方は、この手のトラブルがないか、
今一度点検口を調べることをおすすめします。
(追加画像)
洗濯排水を流した時の写真を追加します。
排水ただ床下に一直線。
素人目にも配管をしてあったとは言い逃れできないです。
ちなみに施工した業者は、なんと先日ボイラーの故障を見に来てくれた業者!
床下の水がたまっている部分の面積は設計図と点検口から推測するに、
315cm×175cm。水が7cm貯まっていますので、現在0.38立方メートル
つまり385リットル!!!どえりゃ〜量の水がたまっていることになる。
とんでもない水位になったときにあふれ出てボイラー近くに漏れていたことになる。
でも、現在の水の量はその半分以下。いったい水はどこいっちゃったんでしょう。
しかも簡単に蒸発するとは思えない量ですしね。
ここまでくると手に負えませんので、専門家に任せることにします。
やはり弁護士に相談が手っ取り早いのかな。
建築関係の専門家といってもパっと思い浮かびませんし。
(続き;覚え書きも含む)
瑕疵担保責任は引き渡しから最長10年が経過すると損害賠償請求は出来なくなる。
しかし、、、
不法行為責任による損害賠償請求はそれを知った時から3年経過または、不法行為から
20年を経過したときは、損害賠償請求ができなくなる。
トラブルいったいいつまで続くんでしょうねぇ〜^o^;;
さらにトラブル発生です。
風呂場の配管(写真2枚目と3枚目)は繋がっていますが・・・。
洗濯機の排水の塩ビパイプが下水に繋がっていません!!!(驚)
ボイラーの設置見積の方が点検口を開けた時に事実が発覚しました。
(知人の設計士さんに相談したら常識外だそう)
あたりを見回しても、洗濯機の排水は下水に接合されていた形跡すら無く・・・。
欠陥住宅、大きな施工の瑕疵ですね!(ヘタすりゃ隠蔽もあり?)
現在、当時の設計士経由で当時の施工業者を調べてもらって、改善を求めます。
場合によっては、弁護士を通して改善ならびに損害賠償請求しますよ!(強気)
まだ施工業者は見つかってませんけど、設計士には出方次第で出るところに
出ますからね。と言っておきました。軽く柔らかくね。
設計士さんは攻めるつもりはありませんからと付け加えてね。^o^;;
このブログを見られている方は、この手のトラブルがないか、
今一度点検口を調べることをおすすめします。
(追加画像)
洗濯排水を流した時の写真を追加します。
素人目にも配管をしてあったとは言い逃れできないです。
ちなみに施工した業者は、なんと先日ボイラーの故障を見に来てくれた業者!
床下の水がたまっている部分の面積は設計図と点検口から推測するに、
315cm×175cm。水が7cm貯まっていますので、現在0.38立方メートル
つまり385リットル!!!どえりゃ〜量の水がたまっていることになる。
とんでもない水位になったときにあふれ出てボイラー近くに漏れていたことになる。
でも、現在の水の量はその半分以下。いったい水はどこいっちゃったんでしょう。
しかも簡単に蒸発するとは思えない量ですしね。
ここまでくると手に負えませんので、専門家に任せることにします。
やはり弁護士に相談が手っ取り早いのかな。
建築関係の専門家といってもパっと思い浮かびませんし。
(続き;覚え書きも含む)
瑕疵担保責任は引き渡しから最長10年が経過すると損害賠償請求は出来なくなる。
しかし、、、
不法行為責任による損害賠償請求はそれを知った時から3年経過または、不法行為から
20年を経過したときは、損害賠償請求ができなくなる。
(不法行為による損害賠償)
第709条 故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。
(不法行為による損害賠償請求権の期間の制限)
第724条 不法行為による損害賠償の請求権は、被害者又はその法定代理人が損害及び加害者を知った時から3年間行使しないときは、時効によって消滅する。不法行為の時から20年を経過したときも、同様とする。
登録:
投稿 (Atom)